SNSを超える「第4の居場所」 インターネットラジオ局「ゆめのたね」がつくる新・コミュニティ【電子書籍】[ 岡田尚起 ]

SNSを超える「第4の居場所」 インターネットラジオ局「ゆめのたね」がつくる新・コミュニティ【電子書籍】[ 岡田尚起 ]

<p>★

テレビ・新聞各紙から取材殺到! 第25回FNS「ドキュメンタリー大賞」ノミネート!★

</p> <p>17歳の高校生からひきこもり、元暴走族の経営者、性同一性障がい者、70代の高齢者……<br /> 500名以上の個性豊かなパーソナリティーが集う、いま話題のインターネットラジオ放送局「ゆめのたね」。

<br /> その創業者二人による「新しいコミュニティのかたち」。

</p> <p>◆ホンネをぶつけ合う「場」がこんなところにあった</p> <p>1989年、アメリカの社会学者レイ・オルデンバーグは、第一の場「自宅」や第二の場「職場」のほかに、人間には新たな空間が必要だとしてフランスのカフェやイギリスのパブを例に挙げ、「第三の場(サードプレイス)」という概念を提唱しました。

ですがこれは、インターネットが普及する前の話です。

</p> <p>現在、人々との「つながり」を目的としたSNS利用者は約7200万人(7割)にのぼります。

<br /> つまりSNSは現代の人にとって「第3の場」になったのです。

<br /> ゆめのたね共同代表の佐藤氏は言います。

<br /> 「SNSは、人々とのつながりを便利にした一方で、個人の孤独感を助長させている」<br /> 本書は、感情と感情がつながるコミュニティをベースに第4の居場所を提唱する「ゆめのたね」の活動を通して、これからのビジネスや生き方のヒントを提案します。

</p> <p>ーー本書「イントロダクション」から引用ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<br /> 多様性の時代だと言われる。

多様性とはいったい何か。

それは、すべての人たちが自分らしく生き、互いに認め合っていくことだと思う。

一人ひとりがみんな違う。

しかしその違いの中にも、必ずや通じ合える部分がある。

その通じ合う部分を確認し合える場。

そうしたコミュニティを想像していくことこそが、多様性の時代には必要だ。

新たなコミュニティの創造。

これは、これからのビジネスシーンにとっても非常に重要な要素になることは間違いないだろう</p> <p>◆目次<br /> 【イントロダクション】ホンネをぶつけ合うラジオ局<br /> 【プロローグ】SNSは「未完のコミュニティ」だ<br /> 【第1章】みんな「第4の居場所」を求めている<br /> 【第2章】「ゆめのたね」がつくる新・コミュニティ<br /> 【第3章】大物経営者たちの「逆説の教え」<br /> 【第4章】それでもなお、人を信じてみる<br /> 【第5章】挫折に次ぐ挫折の「放送局」開局<br /> 【第6章】ゆめのたねが向かう未来<br /> 【エピローグ】あなたを必要とする人は必ずいる ーー岡田尚起<br /> ラジオだからこそ伝わることがある ーー佐藤大輔</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。

※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。

※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。

※このページからは注文できません。



購入する

購入する

インターネットラジオ 関連ツイート